巡拝お寺ガイド

宝珠山 真言院 ほうしゅざん しんごんいん しんしょうじ 第二十五番札所 津照寺

第二十五番札所 津照寺

室津港を仏の灯台から見下ろす
御詠歌

法の舟入るか出るかこの津寺迷いふ吾身をのせてたまへや

本尊

揖取地蔵菩薩

真言

おん かかかび さんまえい そわか

宗派

真言宗豊山派

開基

弘法大師

お寺の歴史・全体像

室津港を見下ろす小高い丘の上に佇む津照寺は、地元では津寺(つでら)と呼ばれています。大同2年(807)にこの地を巡錫していた弘法大師が開いた寺。大師は、海で働く人の無事と豊漁を祈願して延命地蔵を刻み、堂宇を建立して安置しました。以来、老若男女から信仰をあつめ、戦国時代には土佐国を支配した長宗我部氏が、江戸時代には藩主・山内氏が深く帰依していました。

明治になって神仏分離令により一時的に廃寺となるが、明治16年には再興されました。本尊の延命地蔵菩薩の別名は「揖取地蔵(かじとりじぞう)」それにはこんな逸話が・・・。慶長7年(1602)、航海中の土佐藩の初代藩主・山内一豊が室津沖で嵐に遭った時一人の僧が現れて船を操ってくれた。翌日、僧を追って寺を訪れると、本尊の地蔵菩薩はびしょ濡れだったといいます。また、寛保2年(1742)の大火の際にも、御本尊様が僧侶の姿となって人々を救ったという逸話があります。

お寺について

  • 境内からの眺め

    小高い丘陵の上に鎮座する本堂。ここから眺める景色のすばらしさは定評があります。深い緑の向こうに見える室戸の海と港が、爽快な気分にさせてくれます。境内には強い海風が吹き付けるが、地蔵像はこの風にあらがうかのように海に向って佇み、航行の安全を見守っています。

  • 本堂・大師堂

    本堂・大師堂

    山門をくぐると右手に大師堂と方文があります。本道は正面の125段の石段を登りきった所で、町を見下ろすように立つ。段数はさほどでもないが、急勾配なので足元に注意したい。石段の途中には朱色の可愛いらしい仁王門があります。ここで記念撮影をする参拝者も少なくない。本堂は昭和50年、大師堂は昭和38年完成の建物です。周囲を万体地蔵が取り囲んでいます。なお、大師作といわれる本尊・揖取地蔵は、秘仏であるため見られないが、漁師やその家族など、漁民からの信仰はとても厚いです。

  • 鐘桜門

    鐘桜門

    本堂に向う石段は、まっすぐと天に続くかのような趣。石段沿いは深い緑に覆われており、その清々しさが疲れを忘れさせてくれます。かなり急勾配なので、真ん中にある手すりにすがりながら登るお遍路さんの姿も。この石段の途中にある朱塗りの鐘桜門は、まるで竜宮城のようなカラフルな造りです。別名、「仏の灯台」と呼ばれているこの寺のシンボルです。

津照寺までの地図

津照寺までのアクセス

南国インターチェンジから、室戸を目指す方向で国道32号線・国道55号線と走り、室戸市浮津の三菱石油GSがある左カーブの手前を右折、約100m走り町の案内板の前を左折、約400m道なりに走ると左手にあります。

  • 南国インターチェンジからは約1時間40分
  • 第二十六番札所の金剛頂寺まで車で約15分
津照寺
高知県室戸市室津2644
TEL : 0887-23-0025
寝坊 : なし
駐車場 : なし(ただし港の広場に駐車可、無料、境内まで徒歩約3分)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!