巡拝お寺ガイド

補陀落山 観音院 ぼだらくさん かんおんいん ながおじ 第八十七番札所 長尾寺

第八十七番札所 長尾寺

度々の火災を免れてきた不思議な尊像を持つ寺
御詠歌

あしびきの山鳥の尾の長尾寺秋の夜すがらみ名をとなえよ

本尊

聖観世音菩薩

真言

おん あろりきゃ そわか

宗派

天台宗

開基

行基

お寺の歴史・全体像

天平11年(739)、行基が道ばたの柳の木で聖観音像を彫り安置したのが始まりといわれています。大同年間(806~810)、弘法大師が入唐にあたり訪れて、年頭七夜の護摩祈祷を行いました。帰国後再び来錫した大師は入唐の大願成就を感謝し、大日経一字一石の供養塔を建立したといいます。後に寺運は栄えたが、兵火に遭い堂宇を焼失。慶長年間(1596~1614)に讃岐国守・生駒一正の援助で再興されました。

その後、高松藩主松平頼重により庇護され、松平家の祈願寺となりました。葵の紋が入った香炉や、松平家の別邸である栗林公園から移築された東門が残っています。また、この寺は源義経の側室である静御前が得度した寺とも言われ、静(有心尼)の位牌が残っています。正月2日の三味線餅つきや7日の大会陽福奪い、大鏡力餅運搬競技など、お正月の行事もにぎやかです。

お寺について

  • 本堂

    松平頼重により建てられたもので、葵の紋入りの丸瓦が残っています。本尊の聖観音像は、たびたびの火災にも不思議に無事で、秘仏としてまつられています。松平頼重はこの本尊を、讃岐国の主な観音像7体の中でも随一だとして、「当国七観音随一」と指定しました。

  • 大師堂

    本堂に向って右側に並んでいます。大正初期に再建されたもので、各札所の大師堂の中でも比較的新しいです。

  • 経憧(きょうどう)

    経憧(きょうどう)

    経憧とは、写経を埋めた上に立てるもので、仁王門前に左右一対で立っています。東側のものには「弘安九年五月」、西側のものには「弘安六年七月」の銘があり、元寇の役の犠牲者のために立てられたものと見られています。

  • 静御前剃髪塚

    静御前剃髪塚

    静御前が当寺で得度した際、剃髪した髪を埋めたという塚。静は母の磯野弾尼と共に得度した後、近くの井戸中代という所に庵を結び、義経形見の薬師如来を安置しました。

長尾寺までの地図

長尾寺までのアクセス

高松西インターチェンジから長尾町へ。長尾町役場のある交差点を左折し、すぐ次の信号を左折し進めば長尾寺前着きます。

  • 高松西インターチェンジからは約1時間
  • 第八十八番札所の大窪寺まで車で約40分
長尾寺
住所 : 香川県さぬき市長尾西653
TEL : 0879-52-2041
寝坊 : なし
駐車場 : あり (納経所横・境内まですぐ、無料、50台)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!