巡拝お寺ガイド

盛寿山 延命院 せいじゅざん えんめいいん じょうらくじ 第十四番札所 常楽寺

第十四番札所 常楽寺

四国霊場唯一の弥勒菩薩本尊と自然の流水岩の庭
御詠歌

常楽の岸にはいつか到らまし弘誓の船に乗り遅れずば

本尊

弥勒菩薩

真言

おん まい たれいや そわか

宗派

高野山真言宗

開基

弘法大師

お寺の歴史・全体像

弘仁6年(815)にこの地で修行を行った弘法大師が創建した寺。修行中に化身した弥勒(みろく)菩薩が多くの菩薩を従えて現れ、説法を行ったので、大師は霊木にその姿を刻んで堂宇を建てて本尊にしたといいます。寺は後に大師の弟子である真然(しんねん)僧正、祈親(きしん)法師らによって伽藍が整備され、室町時代には細川家の勅願所として栄えました。

しかしこの寺も天正年間(1573~1592)の兵火で焼失し、荒れ寺となってしまいました。その後江戸期の万治2年(1659)、蜂須賀家によって再興され、文化15年(1818)には、ため池を作るために低地から40段あまりの階段を上がった現在地へ移っています。本堂は一番奥にあり、その本堂右手に愛染堂と大師堂が建っています。

お寺について

  • 本堂

    弥勒菩薩は、本尊として四国八十八ヶ所霊場中唯一です。この弥勒菩薩は、釈迦入滅後、56億7千万年後に下生し、衆生を救済すると言われている在り難い未来仏です。しかも日本三体のひとつとして数えられる。傑作仏像としての評価も高いです。ちなみに残り二体は京都と滋賀の三井寺にそれぞれ一体ずつ祀られています。また、本堂に覆い被さるように枝を広げている大木があります。これは弘法大師が糖尿病に苦しむ老人に煎じて飲ましたとされる櫟の木で、別名「あららぎの霊木」と呼ばれています。この伝説からか、あらゆる病気に霊験を発揮すると言われています。

  • 流水岩の庭園

    この寺の境内には歩きにくいほどの断層がある自然の大岩盤でできた「流水岩の庭園」が特徴です。これはこの地に境内を移転する際に、山を切り崩し埋め立て、岩盤の奥に堂宇を建てたために流水岩の庭ができたとされています。その流れるような美しさは見応えたっぷりです。しかし、今までも雨や風など自然環境によって形が変化し続けているので、名作庭園としての評価も高いながら、天然記念物としては認定されていません。

  • 奥の院慈眼寺

    常楽寺から少し離れた場所(徒歩5分程度)にある奥の院慈眼寺は十一面観音を祀っている。この観音様は別名衣子安観音と呼ばれ、安産祈願に訪れる人も多いです。

常楽寺までのアクセス

藍住インターチェンジから県道1号線を徳島市内へ行き、国道192号線と合流すると石井町方面へと走り、県道21号線、県道207号線と走っていると看板があります。

  • 藍住インターチェンジからは約40分
  • 第十五番札所の国分寺まで車で約5分
常楽寺
住所 : 徳島県徳島市国府町延命606
TEL : 088-642-0471
寝坊 : なし
駐車場 : あり(境内下ため池横・境内まで徒歩約3分、無料、5台)

お気軽に
どうぞ!!

お遍路に関するお問い合わせ・ご相談お電話でのご相談・お問い合わせも大歓迎!